2019年2月23日:子ども友の会「郷土料理作り」
読書「臨機応変」を読書した後、子ども友の会では大分の郷土料理「鶏めし」を作ることになりました。

こども用の立派な包丁で鶏肉を慎重に切ります。つるつると滑ってなかなか大変そうです。猫の手で、と、注意を受けながら怪我をしないように切っています。 
もう一つ、大変だったのは、ごぼうの笹がきです。水の中へ牛蒡を笹がきをして、落していきます。なかなか終わりません、牛蒡がとても長く感じました。 
こちらでは法蓮草のお浸しを作ります。きれいに洗って、根の方に早く湯がけるように切り目を入れますが、手を切らないように慎重にします。

おなべのお湯がたぎったら、根元をしっかり持って、お湯の中に立てる形で浸します。 
根の所が少し煮えたら、全体を熱湯に浸してまたお湯が沸騰するまで待ちます。菜箸で少し上下を返したりして全体を湯がきます。
冷水のボールに気をつけて引き揚げます。これは色止めです。法蓮草の緑がよりきれいになりました。

その後、絞って、バットに寝かせて下味をかけて薄く味をしみこませます。
大分の郷土料理が出来上がりました。
鶏めしに、豆腐とわかめの清汁、法蓮草の胡麻和え、デザートも作りました。豆腐入り白玉だんご 黄粉と、黒ゴマ餡かけです。

揃って「頂きます」をして皆でおいしく食べました。
一緒に食べた大人も、鶏めしが上手に出来たね、法蓮草がとっても良いお味、
白玉団子の黒い餡の作り方教えて下さい。などなど尋ねながらおいしく頂きました。

箸置きが余りにも可愛くて、子どもたちと並べてみました。 
大分友の会 子ども友の会 
・歌いましょう「ひかり ひかり」
・読書「臨機応変」
 羽仁もと子著作集「子供読本」より
・実習:鶏めしを作ろう(大分の郷土料理)
その他に青菜のあえ物、とうふ団子のごまあんを作る、
 写真記録:Mie